子供にプログラミング を始めさせよう!子供の頃から学ぶ大切さを教える
子供にプログラミング に興味をもってもらいたい
と思うことありませんか?
プログラミングとは?
簡単に言えばコンピュータープログラムを作成し、コンピューターに指示を与えることです
パソコンに「こういう風に動いて欲しい」など自分がして欲しいことを作成することができるのです。
私達が普段使用しているパソコンやスマホやネットショッピングなどの便利なサイト
などすべてが人がプログラムして作ったものです。
プログラミングは自分で考える力、これからの未来に役立つ学びとして注目されています。2020年からは学校教育の必須科目にもなっています。
子供は遊ぶことも大事だが学ぶことも大事な時
子供の頃はなんでも吸収できるし、大人と違い自由な時間も沢山あります。
「子供の時しかおもいっきり遊べないんだから沢山遊びなさい」
という気持ちも分かります。
しかし遊んでばかりで学ぶことを疎かにしてしまうのは良くありません。
ゲームだけをし続けても目が悪くなったり、ずっと家の中に閉じこもっていたりと周りからの刺激、新しい発見に感動する機会が失われプラスになることはありません。
「学ぶことの大切さ」
は本当に大事なことなのです。
親のエゴで子供の将来を決めつけてしまうのはいけませんが
親である私達が学ぶことの大切を子供に伝えておかなければならないのです。
それによって子供の将来が大きく左右されるといっても過言ではないのです。
私自身、大人になって思ったほどの収入が得られない時に自分の無力を実感したのです。
今更情けない話、
「もっと将来について考え、勉強すべきだった・・・」
と後悔しても時すでに遅し・・・
過去を悔やんでも仕方のないことです。
自分自身の失敗から学びそれを子に伝えたいと思うのが親心です。
自分が好きなこと、したいことを見つけそれに夢中になった子はすでに得をしています。
それはなんでもいいのです。自分が好きな事、夢中になれることを見つけられた子は自然と学んでいるのです。
ただ好きな事に夢中になっているだけのように思えますがそれが後々の成功につながることがあるからです。
「他の子はできないけど自分だけができる」
「他の子がよく知らないけど自分はよく知っている」
など自分が得意な事、分野があるということは立派な特技であり、それを仕事として活かすことができる可能性があるのです。
専門知識があるのとないのでは所得に差がでる
よく求人誌で
「誰にでもできる簡単な仕事です!」
と書かれている求人をみつけます。
でも残念ながら「誰にでもできる簡単な仕事」は給与が期待できません。
だって誰にでもできるので あなたじゃなくても変わりはいくらでもいるのですからそんなに高い給料を払うわけがないのです。
資格、スキルがないとそういった求人に応募しやすくなります。
まれに単純作業でも高い給料もありますがそれはその企業の収益自体が大きかったりするので中小企業でそんなことはほとんどありません。
たいてい給与が高い求人は資格必須だったり、専門知識、経験が求められることが大半なのです。
高い給与をもらうためには他の人が簡単にできない内容、資格がないと無理な事が多いのです。
弁護士や医師などの士業、エンジニアなどの専門職などは当たり前ですが誰でもできる仕事ではありません。
勉強をし、資格をとったりと努力が必要です。
こういった勉強はさすがに子供の頃から子供が興味を持ってできる勉強ではありませんが
子供が興味を持ち、かつ将来に活かせる学びがあるのです。それがこちら
子供 が興味を持ちながら学べることは?
子供のもっと知りたい、やりたいという興味を伸ばし、学ぶこともできるプログラミングです。
2020年より小学校でも必修科目になりました。必須科目になるくらいですから
これからの時代に必要な学びなのです
家にパソコンさせあれば子供の頃から「自分で考えシステムを作る力」が身に付きます。
今までは出来上がったゲームをするのが当たり前でしたがプログラムを学習すれば自分でゲームを作ることだって可能なんです。
大人になってからスタートするのと子供の頃から少しずつやっておくのでは当然差がでてきますよね。
プログラミングを学ぶことがおススメなわけ
AIの進化により今後単純作業などの仕事はAIによって奪われると言われていますよね。
誰にもできる簡単な仕事はなくなる可能性が高くなってくるのです。
すでにレジもセルフレジの導入、ガソリンスタンドのセルフスタンドなど少ない人数で仕事ができるようになっています。
しかし世のシステムを作り出す需要のあるSEやプログラマーなどは仕事を奪われることがありません。
今現在でもハローワークの求人を見てもSEやプログラマーの求人数は決して少なくありませんし、給与も低くはありません
給与水準も他の職種と比べても30万以上稼げることも多く高いほうです。
がやはり納期までにシステムを構築しなければならない仕事でもあるので
長時間労働になったり過酷な時もあるのが現実なようです。
子供にプログラミング をさせてみよう!学べる場所探し
今はそろばん、ピアノ教室以外にも子供が楽しみながら行けるプログラミング教室だってあります。プログラミングを子供の頃から学んでおけば将来、ものすごく役にたつでしょう
「子供の将来の為にも役立つ知識、スキルを持っていて欲しい!」
と思うのは親として当然でしょう
今から他の子がマネできない知識、技術を子供に学ばさせてみてはいかがでしょうか
すでに未来に目を向け、自分の可能性を広げ始めている子供達もいます。
全国900か所以上にあるロボット教室!
学校教材メーカーが作った良質なカリキュラムで
ロボットを通して『プログラミング的思考力』を育みます。
2020年プログラミング必修化に先手!家庭で学べるレゴ ロボット。
2020年から小学校で必修化となるプログラミングを、ご家庭で楽しく学ぶことができる、 レゴ(R)ロボットの教材セットです。
世界80カ国以上の教育機関で採用される世界標準の教材で、多くの子どもが幼い頃から慣れ親しんでいる レゴ(R) ブロックと自由にプログラミングができるデジタル技術が融合した教材です。 ロボットを組み立て、実際に動かすことで、ものづくりとプログラムの基本を学ぶことができます。
思考力や問題解決力といった、これからの社会で必要とされる力が身につきます。 組み立てやソフトウェアなどの基本的な使い方からプログラムの作り方、 学習のすすめ方などを解説したガイドや、お子様1人でも取り組める発展的な課題を掲載したワークブックもついて、 ご家庭での学習をすぐに始められる内容になっています。
◎オススメポイント
【親子で取り組める】
必修化されても子供がわからないことを教えることができないという不安をお持ちの保護者の方も多く、 家庭で学べることで親子一緒に取り組め、お子様の成長をすぐそばで見守ることができます。
【時間とコストの効率化】
ロボット教室に興味があるけれど、近くにない、スケジュールが合わない、 費用が高いなどの問題で習い事として取り組むのが難しい方にもおすすめです。
子供の将来を考えて一歩先ゆく学びを!
習い事にしろ、勉強にしろ子供が興味を示さなければもちろん無理にさせる必要はありません。逆効果になる可能性があるからです。
が子供の好奇心をくすぐり、うまくできるようにするのにも親の役目です。
「自分でできた、褒められた!」
という達成感を味わい、成功体験を経験した子は自分に自信をもつことができ
「自分にはできる!」
とまた新たな挑戦ができます。
「自分で考え、構築する」
というのは誰でも簡単にできるものではないし、人間である私達がしかできないのです。
プログラミングという素晴らしい学びが子供の頃からできる環境がある今だからこそ
ぜひ始めてみるチャンスです